工芸の次世代スターを探せ!

CREATOR

板橋 茉里 Itabashi Mari

板橋 茉里 Itabashi Mari
陶芸作家

[特徴] ※※記入なし

プロフィール
1984  東京都三鷹市生まれ
2010  スクール・オブ・ビジュアルアーツ(NY、USA)卒業
2017〜2023  石川県立九谷焼技術研修所実習科 修了

受賞
2022 第49回石川県デザイン展 工芸デザイン部門 石川県商工会連合会会長賞 受賞

展覧会
2019 introBAKUtion(As baku B、石川)
2020 もてなしのまごころ (クラフト広坂、石川)
    金沢アートスペースリンク(金沢アートグミ、石川)
2022 進化する九谷 ―こいつはすごいぜ!― (しいのき迎賓館、石川)
    ヒトツキミテノマド(As baku B、石川)
    第6回ファースト・パトロネージュ・プログラム(3331 Arts Chiyoda、東京)
    進化する九谷 ―こいつはすごいぜ!― (日本橋三越本店美術工芸サロン、東京)
2023 進化する九谷 ―探求魂― (しいのき迎賓館、ギャラリー彩、石川)
    九谷作家のお茶会のうつわ(ギャラリー結、石川)
2024 第39回 金沢・加賀・能登展(阪急うめだ本店、大阪)
    進化する九谷 ―躍動マッハ― (しいのき迎賓館、ギャラリー彩、石川)
    わんの形 Part3 (ギャラリーヴォイス、岐阜)
    進化する九谷 ―躍動マッハ― (日本橋三越本店美術工芸サロン、東京)

近年の作家活動・制作について
金沢を拠点に制作活動を行っています。最近は、彫り込みに絵付を加えた作品も制作しており、常に作品の進化を目指しています。

今後の展覧会、作品発表、イベント等の情報
2024年7月「金沢の九谷」(クラフトA、As Baku B、石川)
2024年9月 「4 Weeks Selection」(クラフト広坂、石川)

支援者の皆様へメッセージ
FPPに参加した際、初めての東京での展示ということもあり、緊張と期待が入り混じった気持ちでした。そんな中、購入ご支援いただいた皆様のおかげで、大変励みになり、今後の制作活動にも大きな力となりました。ありがとうございました。今後の活動も、ご高覧いただけますと幸いです。

推薦者・石川県立九谷焼技術研修所次長 藤原元

厚く掛けた釉の下に、紫陽花やアマリリスなどの植物の図案が浮き出るように彫られている。これらの植物は自身が育てる庭の風景であり、日常を切り取るように、磁土を彫り込み成形している。九谷の透光性磁土を生かした白の表現と、柔らかい造形が文様と溶け合う様子は、観る者の想像力を掻き立てる。彼女の制作の根底には、当所の実習科で学んだ磁土による成形及び様々な装飾技法が、現在の作風の土台となり表現を支えている。

■Instagram
https://www.instagram.com/mari_itabashi/

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
FPP運営事務局

ファースト・パトロネージュ・プログラム事務局 (一般社団法人ザ・クリエイション・オブ・ジャパン内) [Contact] 〒104-0061 東京都中央区銀座 4−3−6 G4 BRICKS BLD. 7階 TEL: 03-6228-6454 FAX: 03-6228-6750 ✉fpp.info@thecreationofjapan.or.jp

  1. ファースト・パトロネージュ・プログラム2025の会期決定!12/4〜6、3日間開催を予定

  2. 髙島屋巡回展「美の予感 2025 −Transposition−」にFPP出展作家が4名参加!

  3. 「NIPPONの47 2025 CRAFT 47の意志にみるこれからのクラフト」岐阜県代表に生嶋花さん(FPP2024出展)の作品が選定されました! 

RELATED

PAGE TOP